2021年度イベント
小中学校教員対象理科実験研修(化学分野)
1月7日(金)本学化学学生実験室を会場に、小中学校教員を対象とした理科実験研修を行いました。
プログラミング授業
12月17日(金)および24日(金)市内東小学校において5、6年生を対象にプログラミングに関する授業を行いました。
社会貢献プログラム
11月5日(金)、上常呂中学校の生徒さん2名が来学され、本学社会貢献プログラムのひとつ「ものづくり体験(サンドブラスト)」を技術部が担当しました。
社会貢献プログラム
10月28日(木)、佐呂間中学校の生徒さん10名が来学され、本学社会貢献プログラムのひとつ「ものづくり体験(サンドブラスト)」を技術部が担当しました。
プログラミング授業
10月12日(火)、先日の上常呂小学校にひきつづき市内高栄小学校において6年生を対象にプログラミングに関する授業を行いました。
令和3年度技術部技術職員研修
9月9日(木)、本学多目的講義室を会場に技術部技術職員研修を実施しました。
本研修は、技術職員が業務の遂行に必要な知識、技術等を修得し、その能力、資質等の向上並びに技術の継承を図ることにより、本学の教育・研究の発展に寄与することを目的として実施するものです。
昨年度は全体研修を中止としましたが、本年度は新型コロナウイルス感染症対策の観点からオンラインで実施しました。また、全国の国立大学法人の技術職員が多く参加する「令和3年度機器・分析技術研究会in 山口宇部」が同日にオンラインで開催されており、これを視聴することで、例年になく多彩な研修内容となりました。技術発表4件、退職予定者による先輩講話、早川博技術部長による講演を本学で実施し、研究会の3件の講演を視聴しました。
プログラミング授業
7月21日(水)、市内上常呂小学校において4年生、5年生を対象にプログラミングに関する授業を行いました。昨年度よりプログラミング授業が必須となっており、今回はパソコンを使わず、「プログラミングとは」という内容で授業が行われました。
令和3年度おもしろ科学実験オンデマンドへの参加について
7月23日(金)より公開される令和3年度おもしろ科学実験オンデマンドに「振り子の実験」というテーマで参加します。6月に担当者による動画撮影が行われました。ぜひご参加ください。
↑PAGE TOP