2012年度イベント
冬休み親子工作教室
平成25年1月11日から12日の2日間、技術部主催による冬休み親子工作教室を開催しました。各テーマに計34組41名が参加し、親子で協力し合い工作を行いました。たくさんご参加いただき、ありがとうございました。
テーマ:オリジナルガラスウェア、木工パズル、キーストッカー、電子回路
理科実験研修
平成24年度理科実験研修を開催しました。
平成25年1月10日に小中学校教諭を対象に理科実験研修を本学において実施しました。
参加者:22名
研修内容:電気計測器の使い方実習(オシロスコープ、テスターの使い方)、電気に関する実験・工作(手回し発電機によるLEDの点灯、クリップモータの作製等)
ものづくり体験学習(社会貢献プログラム)
平成24年10月24日 -ものづくり体験学習を実施しました-釧路北陽高等学校
平成24年10月24日に釧路北陽高等学校の生徒さんを対象としたものづくり体験学習を実施しました。
参加者:9名
体験学習内容:金属加工、電子工作、サンドブラスト加工
ものづくり体験学習
平成24年9月29日 ものづくり体験学習を開催しました-市内中学生
平成24年9月29日に市内中学生を対象としたものづくり体験学習を実施しました。
参加者:9名
体験学習内容:電子工作、サンドブラスト加工、タイマー回路の製作
ものづくり体験学習
平成24年6月6日 -ものづくり体験学習を実施しました-斜里高等学校
平成24年6月6日に釧路北陽高等学校の生徒さんを対象としたものづくり体験学習を実施しました。
参加者:18名
体験学習内容:金属加工、サンドブラスト加工
技術部技術職員研修
平成24年度 技術部技術員研修を実施しました。
日時:平成24年8月31日(金) 9:15 ~ 16:30
場所:C121講義室(第二講義棟1階)
内容:午前 【講演】「働く人のメンタルヘルス」 学生相談室カウンセラー 白川 純子
【講演】「天然ガスハイドレート研究を支える測定技術」
――北見工大環境・エネルギー研究推進センターの例――
環境・エネルギー研究推進センター 准教授 八久保 晶弘
【教育】ISO14001教育訓練 技術部室長 岡田包儀
【報告】平成23年度実験・実習技術研究会報告
技術専門職員 三橋恵治
技術員 常田妃登美
午後 【講演】「 放射線と測定・情報共有」 情報処理センター 准教授 升井洋志
【先輩講話】「技術職員として」 技術部室長 大内均
【技術発表】(発表者:7名)
森脇幸伸、常田妃登美、小畑芳弘、平松雅宏、大森誠一、布川裕、信山直紀
おもしろ科学実験
平成24年度おもしろ科学実験 技術部が2テーマを担当しました。
おもしろ科学実験内容
- ペットボトル風車で電気をつくろう!
- 紙コップでスピーカーをつくろう!
↑PAGE TOP