2016年度イベント

小中学校教諭対象理科実験研修

平成29年1月10日 -小中学校教諭対象理科実験研修-

 平成29年1月10日に小中学校教諭を対象とした理科実験研修を本学の物理実験室、化学実験室において実施しました。

テーマ

電気分解に関する解説と実験

手回し発電機を用いた電磁誘導に関する解説と実験


冬休み親子工作教室

平成29年1月6日~7日 -冬休み親子工作教室を実施しました-小学4年生~6年生対象

平成29年1月6日(金)、7日(土)の両日「冬休み親子工作教室」を開催しました。この工作教室は工作を通してものづくりの楽しさ、工作機械や工具の使い方を体験してもらうことを目的としています。

 平成23年度から始まり今回で6回目の開催となりました。2テーマが新しくなり定員を大幅に超える申込がありましたが、抽選の結果47組の参加となりました。 子供たちは「ガラス彫刻」「ソーラーブランコ」「自分だけの宝箱」「ラジオ製作」の中から希望のテーマを選び、熱心に製作に取り組み、作品が完成するととても満足そうでした。

 実施後の児童を対象にしたアンケートでは、全員が工作は「とても楽しかった」または「楽しかった」と答えていました。保護者を対象としたアンケートでは、参加して「とても良かったと思う」が98%の集計結果となり好評のうちに終えることができました。

 関係者各位の尽力で、今回も事故や怪我 もなく無事終了することができました。今後もこの事業を継続して開催して行きたいと考えています。

テーマ

  • ガラス彫刻:4組/1日
  • ソーラーブランコ:2組/1日
  • 自分だけの宝箱:2組/1日
  • ラジオ製作:4組/1日

ものづくり体験学習(社会貢献プログラム)

平成28年11月10日 -ものづくり体験学習を実施しました-訓子府高等学校

 本学の社会貢献プログラムとして平成28年11月10日に訓子府高等学校の生徒さんを対象とした「ものづくり体験学習」を実施しました。

 参加者:1年生39名 引率教諭:2名

10:30     大学到着
10:35~10:45 日程・大学概要説明(入試課)
10:45~10:55 移動
10:55~11:55 体験学習(技術部)
         文鎮製作、電子回路製作、サンドブラスト、データ可視化プログラミング体験
11:55~    昼食
12:30頃    大学出発

ものづくり体験学習(社会貢献プログラム)

平成28年11月2日 -ものづくり体験学習を実施しました-釧路北陽高等学校

本学の社会貢献プログラムとして平成28年11月2日に釧路北陽高等学校の生徒さんを対象とした「ものづくり体験学習」を実施しました。

参加者:1年生7名 引率教諭:1名

11:30     大学到着
11:30~11:40 大学概要・日程等説明(入試課)
11:40~11:50 移動
11:50~12:50 体験学習:サンドブラスト(技術部)
12:50~13:20 昼食
13:30~14:30 模擬授業
14:30     大学出発

技術部技術職員研修

平成28年度 技術部技術員研修を実施しました。

日時:平成28年8月26日(金) 9:00~

場所:多目的講義室(第1総合研究棟2階)

内容:午前 開講式 技術部長 山田貴延
      講演1 講師 技術部長 教授 山田貴延(機械工学科)
      講演2 講師 準教授 大津直史(機器分析センター)
   午後 講演3 講師 白川純子(学生相談室カウンセラー)
      技術発表 技術員4名(常田妃登美、堂田誠治、坪田豊、山根美佐雄)
      先輩講話 技術部 学部・大学院支援室室長 小畑芳弘
      閉講式 技術部長 山田貴延

おもしろ科学実験

8月6日(土)に行われた「平成28年度 おもしろ科学実験」で技術部が2テーマを担当しました。

おもしろ科学実験(技術部担当テーマ名)

  • ペットボトル風車で電気をつくろう!
  • 電磁石を使った工作及び低融点合金の製造(中学生対象テーマ)


↑PAGE TOP